Grisone,F.(その他表記)GrisoneF

世界大百科事典(旧版)内のGrisone,F.の言及

【馬術】より

…中世には重い甲冑をつけた騎士が乗馬の実技を競ったが,やがて火器の出現で馬術の機敏性が重視されるようになり,各国に馬術の名手が生まれた。なかでも16世紀イタリアのナポリの乗馬学校のピニャテリGiovanni Battista Pignatelli,教則本を書いたグリゾーネFederico Grisoneの残した影響は大きい。また,ウィーンの乗馬学校Spanische Reitschule(16世紀創立)でも馬術が育てられていった。…

※「Grisone,F.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む