Hanthawaddy(その他表記)Hanthawaddy

世界大百科事典(旧版)内のHanthawaddyの言及

【ペグー朝】より

…1287年から1539年まで続いた南部ビルマ(現ミャンマー)(下ビルマ)のモン族の王朝。別名ハンターワディHanthawaddy朝。創始者ワレル(在位1287‐96)はドンウン村出身の行商人であったが,タイのスコータイの王に仕え近衛隊長に取り立てられた後,王女と駆落ちして郷里に帰り,1281年にはマルタバンを,6年後にはペグーPeguを支配下におさめてモン族の王になった。…

※「Hanthawaddy」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む