改訂新版 世界大百科事典 「ペグー朝」の意味・わかりやすい解説
ペグー朝 (ペグーちょう)
1287年から1539年まで続いた南部ビルマ(下ビルマ)のモン族の王朝。別名ハンターワディHanthawaddy朝。創始者ワレル(在位1287-96)はドンウン村出身の行商人であったが,タイのスコータイの王に仕え近衛隊長に取り立てられた後,王女と駆落ちして郷里に帰り,1281年にはマルタバンを,6年後にはペグーPeguを支配下におさめてモン族の王になった。ワレルの王統は8代続いたが,ビンニャウー(在位1353-85)の治世に王都がマルタバンからペグーへ移された。その子ラーザダリRazadarit(在位1385-1423)は,イラワジ・デルタの要衝バセインやミャウンミャを落として,王国を3省96郡に再編した。これは下ビルマの行政単位として19世紀初頭まで機能し続けた。下ビルマのペグー朝と上ビルマのアバ朝とは14世紀末から15世紀初頭にかけて激闘を繰り広げたが,ペグーの勢力は15世紀の中ごろ弱体化し,ラーザダリの王女シンソーブShinsawbuは,アバ王の下で人質生活を送った。アバを脱出してペグーに逃げ帰った彼女は,1452年ペグーの女王に即位した。シンソーブは7年後引退,アバ脱出の時随伴してきた僧の一人を還俗させて王位を譲った。これがダンマゼーディー王(在位1459-92)で,彼は比丘22人をセイロンに派遣,大寺派の儀式を導入してペグーにカルヤーニ結界を結ばせた。王朝は15世紀中ごろから16世紀にかけて栄えたが,タカユッピ(在位1526-39)の時,タウングー朝のダビンシュウェティーに攻められ滅んだ。
執筆者:大野 徹
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報