Hardy-Weinberg'slaw(その他表記)HardyWeinbergslaw

世界大百科事典(旧版)内のHardy-Weinberg'slawの言及

【遺伝子頻度】より

…例えば100個体の集団でA1とA2の二つの対立遺伝子が存在しA1A1,A1A2,A2A2の遺伝子型をもった個体がそれぞれ64,32,4個体存在した(つまりそれぞれの遺伝子型頻度が0.64,0.32,0.04)とすると,A1の遺伝子頻度は,A2の遺伝子頻度はである。交配が無作為に行われている集団で,突然変異,自然淘汰,機会的浮動などが働かなければ遺伝子頻度は一定であり,遺伝子型頻度は遺伝子頻度の二項式展開(先の例は(0.8+0.2)2=0.64+0.32+0.04)で与えられるというハーディ=ワインベルクの法則Hardy‐Weinberg’s law(1908)が成立する。実際の集団においては突然変異,自然淘汰,機会的浮動,移住などの要因により遺伝子は変化する。…

※「Hardy-Weinberg'slaw」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む