Helleborus(その他表記)Helleborus

世界大百科事典(旧版)内のHelleborusの言及

【クリスマスローズ】より

…ヨーロッパ原産のキンポウゲ科の多年草。12~2月の冬季に開花をするのでこの名がある。冬咲きの草花として有名だが,日本で栽培の多いのは本種ではなく,同属で春咲きのレンテンローズH.orientalis Lam.(英名Lenten rose)(イラスト)や種間交配して作出された品種群であることが多い。いずれも草丈20~40cmの常緑多年草で,黒く短い根茎をもち,葉は根生する掌状複葉をつけ,全株無毛である。…

※「Helleborus」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む