Himantornishaematopus(その他表記)Himantornishaematopus

世界大百科事典(旧版)内のHimantornishaematopusの言及

【クイナ(秧鶏)】より

…食物はその生息環境によっても種によっても異なり,水生植物の茎や根,各種の水生の小動物,草や木の芽,種子,陸生の巻貝類,昆虫類などさまざまである。 アフリカ西部の森林に生息するもっとも原始的なクイナと考えられているアフリカアシクイナHimantornis haematopusは,樹洞に営巣し,雛はシギ・チドリ類の雛のように明暗のまだらのある黄褐色の綿羽に覆われている。他の大部分の種はよく繁茂する草地ややぶなどの地上に巣をつくり,一部の種は樹上数mの枝上に巣をつくる。…

※「Himantornishaematopus」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む