Hishāmb.‘Abdal-Malik(その他表記)HishambAbdalMalik

世界大百科事典(旧版)内のHishāmb.‘Abdal-Malikの言及

【ウマイヤ朝】より

…以後,国家の創建以来続いていた政府とアラブ部族民の対立,アラブ諸部族間の反目,シーア派やハワーリジュ派の反政府活動,非アラブ・ムスリムのマワーリーの不満,ウマイヤ家一族内の対立などが相関しあい,帝国の支配体制は弛緩した。ヒシャームHishām b.‘Abd al‐Malik(691‐743。在位724‐743)の国家再建策も効を奏せず,同朝は崩壊への道を進んだ。…

※「Hishāmb.‘Abdal-Malik」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む