ウマイヤ朝(読み)うまいやちょう(英語表記)Umayya

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ウマイヤ朝」の意味・わかりやすい解説

ウマイヤ朝
うまいやちょう
Umayya

メッカのクライシュ人、ウマイヤ家出身のムアーウィヤ1世がダマスカスを首都として建設したイスラム王朝(661~750)。14代のカリフのすべてがウマイヤ家(初めの3人はスフヤーン家、あとの11人はマルワーン家)出身であったので、それが王朝名となった。

 第一次内乱(656~661)というイスラム国家の分裂を再統一したムアーウィヤ1世は、同朝の国家目標をイスラム社会の国家的統一とイスラム世界の拡大に定め、その基盤をアラブの民族的連帯に求めた。征服者アラブ諸部族民は、クーファバスラ、フスタートなどの軍事都市(ミスル)に軍人(ムカーティラ)として常駐し、拡大戦争に従事しつつ、支配者集団として非アラブ諸民族に君臨していた。一方、被支配者非アラブは、広大な征服地に散在していたが、商工業に従事する者以外はほとんど農民で、村落共同体ごとに一括して租税(ジズヤあるいはハラージュ)を取り立てられ、そのかわり信教の自由は保証されていた。彼らのなかには租税負担を免れようとしてイスラム教に改宗する者(マワーリー)がいたが、租税の免除は認められなかった。このように、同朝の下でアラブ・ムスリムは排他的特権を社会の至る所で享受していた。そのため同朝は「アラブ帝国」ともよばれる。

 また社会の国家的統一が優先されたため、前代の正統カリフ時代とは相対的に異なって、同朝下で政治権力の維持、強化がなされ、それがしばしばイスラムの理念と抵触した。たとえば、カリフ位のウマイヤ家による独占や、ムアーウィヤ1世による実子ヤズィード1世へのカリフ位継承がそれである。このような点から、とくにシーア派がそうであるが、後世のムスリムやムスリム法学者、政治思想家のなかには、同朝は真のイスラム国家から逸脱した世俗、王朝国家(ムルク)とよぶ者が多い。

 680年フサインのカルバラーでの惨死、683年ヤズィード1世の死によって、同朝は存亡の危機に瀕(ひん)した。これを第二次内乱(683~692)という。アブドゥル・マリクは内乱を終結させ、国家の中央集権化、アラブ化に努めた。その結果、次のワリード1世の時代に征服運動も再開され、同朝は黄金時代を迎えた。しかし、以後、前代から続いていた政府とアラブ・ムカーティラの対立、アラブ・ムカーティラ間の部族的党派心による反目、反ウマイヤ朝運動としてのシーア派やハワーリジュ派の散発的蜂起(ほうき)、マワーリーの不満、ウマイヤ家内部の派閥抗争などが相関しあい、同朝の支配体制はしだいに緩んだ。ウマル2世やヒシャームの国家再建策もすでに遅く、同朝は崩壊への道を進んだ。

 747年アッバース家の宣伝員(ダーイー)アブー・ムスリムはホラサーンのメルブで挙兵し、749年サッファーフ(アッバース朝創始者)はクーファでカリフを宣言した。750年マルワーン2世が逃亡先の上エジプトで殺害され、ウマイヤ朝は滅亡した。ヒシャームの孫のアブドゥル・ラフマーン1世は、アッバース朝の追っ手を逃れ、756年コルドバでウマイヤ朝を再興した(後(こう)ウマイヤ朝)。

 ウマイヤ朝の国家体制は本質的に拡大のための軍事体制であり、支配機構も単純で、多分に地方分権的であった。対外戦争が継続された結果、同朝の支配した領域の広さは、単独政権としてはイスラム史上第一で、西はピレネー山脈から、東は中央アジア、西北インドに及んでいた。ビザンティン帝国とは恒常的な戦闘状態にあり、コンスタンティノープルへの再三の遠征も試みられた(677~679、717、718)が、両国間の通商は絶えることなく続いていた。

 この時代はイスラム文化の揺籃(ようらん)期で、法学、伝承学、歴史学などのイスラムの諸学問が生まれた。詩のほかにさしたる文化的伝統のなかったアラブは、征服地の先進文化を積極的に受容し、それをイスラム的に再生した。それを象徴するのが、エルサレムの「岩のドーム」、ダマスカスの「ウマイヤ・モスク」、ムシャッターの城などである。

[花田宇秋]

『嶋田襄平著『イスラム国家と社会』(1977・岩波書店)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ウマイヤ朝」の意味・わかりやすい解説

ウマイヤ朝
ウマイヤちょう
Umayyad; Umayya

初期イスラム国家の名称。預言者ムハンマドの死後,4代のカリフが推されて続いたあと,ウマイヤ家出身のムアーウィヤ1世 (在位 661~680) がカリフの位につき,生前に息子ヤジード (在位 680~683) を次期カリフに指名した。この指名が前例となり,以後代々のカリフが次期カリフを指名し,ウマイヤ家がカリフ位を 14代にわたって独占した。この期間をウマイヤ朝 (661~750) と呼ぶ。アッバース家 (→アッバース朝 ) による革命ののち,ウマイヤ家一族は虐殺されたが,わずかに難を逃れたアブドゥル・ラフマーン1世がスペインで政権を樹立した。これをアンダルシアのウマイヤ朝 (または後ウマイヤ朝〈756~1031〉) と呼ぶ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android