《HistoryofEnglishLawbeforetheTimeofEdwardI》(その他表記)HistoryofEnglishLawbeforetheTimeofEdwardI

世界大百科事典(旧版)内の《HistoryofEnglishLawbeforetheTimeofEdwardI》の言及

【メートランド】より

…この方法は当時としては画期的なもので,その意味でもイギリス法制史学界に残した足跡は多大なものであるだけでなく,社会経済史学等の関連史学へも大きな影響力を及ぼしている。この方法に基づいて多くの著作をものしているが,主著である《英法史History of English Law before the Time of Edward I》2巻(1895)は19世紀の欧米の歴史学の成果を集大成し,それらを駆使し,上記の方法論によって英法の起源を探ったもので,法制史学だけでなくイギリス史学の古典として有名である。なお同書はF.ポロックと共著の形をとっているが,その大部分はメートランドの手になったものである。…

※「《HistoryofEnglishLawbeforetheTimeofEdwardI》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android