すべて 

Homoporusjaponicus(その他表記)Homoporusjaponicus

世界大百科事典(旧版)内のHomoporusjaponicusの言及

【コガネコバチ】より

…種類数が多く,ほとんどの昆虫に寄生する。モンシロチョウやアゲハチョウなどのさなぎに寄生するアオムシコバチPteromalus puparum(イラスト),コクゾウムシやアズキゾウムシなどの幼虫に寄生するゾウムシコガネコバチAnisopteromalus calandrae,マツケムシの幼虫に寄生するコジマコバチDibrachys kojimae,ハモグリバエに寄生するハムグリヤドリコバチHalticoptera circulus,モウソウダケに虫えいを作るモウソウタマコバチに寄生するモンコガネコバチHomoporus japonicus,カイコノウジバエやニクバエなどに寄生するキョウソヤドリコバチMormoniella vitripennisなど日本にも多くの種類が知られている。【勝屋 志朗】。…

※「Homoporusjaponicus」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む