houndtoothcheck(その他表記)houndtoothcheck

世界大百科事典(旧版)内のhoundtoothcheckの言及

【チェック】より

…彼らが身にまとっていた4ヤード丈の伝統的な布は,黒糸6本・白糸6本の綾織によるチェック(いわゆる千鳥格子)で,そのためにこの名が由来した。なお,糸の太さや本数によって猟犬のきばが並んでいるように見えるハウンド・トゥース・チェックhound tooth checkや星が並ぶようなスター・チェックstar checkの名称もつけられている。(2)グレン・フェシーglen feshie シェパード・チェックに赤のオーバー・チェックを配したもので,19世紀前半にグレン・フェシー(フェシー急流の峡谷の意)の領地で考案された。…

※「houndtoothcheck」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む