Hoyle,F.(その他表記)HoyleF

世界大百科事典(旧版)内のHoyle,F.の言及

【宇宙】より

…1940年代後半にはハッブル定数の値は現在の10倍程度大きく,膨張宇宙の年齢(1/H程度)は当時考えられた地球の年齢より短くなった。この困難からのがれるため,イギリスのボンディH.Bondi(1919‐ ),ゴールドT.Gold(1920‐ ),ホイルF.Hoyle(1915‐ )たちは,完全宇宙原理の立場に立つ宇宙論を提唱した。これは,宇宙が場所的に同等であるばかりでなく,時間的にも同等であるとする立場である。…

【ハリーすい星(ハリー彗星)】より

…しかし1910年の事件に見られるように,すい星の科学的解明が進んだためにかえって大きな恐慌が起きるほど,この恐怖感は根強い。また近年ではすい星と大災害の関係を指摘するベリコフスキーの主張,イギリスの天文学者ホイルFred Hoyle(1915‐ )らによるすい星接近とインフルエンザ流行との因果関係追求をはじめ,伝統的なすい星観に新たな照明をあてる人びとも現れている。【荒俣 宏】。…

※「Hoyle,F.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む