Hyatt,A.(その他表記)HyattA

世界大百科事典(旧版)内のHyatt,A.の言及

【ラマルキズム】より

…アメリカではパッカードA.S.Packardが1885年に,ラマルキズムの発展としてのネオラマルキズムneo‐Lamarckismを主張したが,ネオ(新)の意味は明確ではない。アメリカの古生物学者ハイアットA.Hyatt,E.D.コープ,H.F.オズボーンはラマルク派にかぞえられる。20世紀にオーストリアのカンメラーP.Kammererはサンショウウオやサンバガエルで獲得形質遺伝の実験をしたが,作為あるなどの非難を受け自殺した。…

※「Hyatt,A.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む