IbnQuzmān(その他表記)IbnQuzman

世界大百科事典(旧版)内のIbnQuzmānの言及

【アラブ文学】より

…イブン・ハーニーIbn Hānī(934ころ‐1071)はブフトリーを,イブン・ダッラージュIbn Darrāj(958‐1030)はムタナッビーをそれぞれ手本にした。その中にあってイブン・クズマーンIbn Quzmān(?‐1160)が完成したムワッシャハmuwashshaḥaと呼ばれる副韻と脚韻を連節形式にまとめた詩形式や,口語をとり入れたザジャルzajal詩は,プロバンス語を通じヨーロッパ文学に影響を与えた点で注目に値する。散文の方では神学者兼政治家イブン・ハズムが恋愛論に関する《鳩の頸飾り》という傑作を残している。…

【アンダルス】より

… アンダルスは詩の分野でムワッシャフmuwashshaḥ,ザジャルzajalと呼ばれる独自の詩の形式を生んだ。イブン・クズマーンIbn Quzmān(?‐1160)は後者による詩を多くつくったが,それらは南フランスで活躍したトルバドゥール詩人へ多大の影響を与えたといわれる。また散文学における名作も多い。…

※「IbnQuzmān」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む