ichnofossil(その他表記)ichnofossil

世界大百科事典(旧版)内のichnofossilの言及

【生痕化石】より

…生痕化石を研究する学問はパルイクノロジーpalichnology(いわゆる古生痕学)である。生痕化石はイクノフォッシルichnofossilとよばれることもあるが,この語はギリシア語とラテン語の合成語であるために批判がある。生痕化石とは,地層に保存された古生物の生活活動の痕跡,例えば主として脊椎動物による足跡や主として無脊椎動物による這い跡,生物が作った穴,採食跡や糞石,排泄物などをいう。…

※「ichnofossil」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む