InternationalRugbyFootballBoard(その他表記)InternationalRugbyFootballBoard

世界大百科事典(旧版)内のInternationalRugbyFootballBoardの言及

【ラグビー】より

…各ユニオンの代表チームによる国際交流試合が盛んになったことから,同時に運営上の問題も頻繁に生じるようになり,こうした問題を解決する国際協議機関(国際規約)の必要性が唱えられるようになった。そして1890年に〈国際ラグビーフットボール評議会International Rugby Football Board(通称インターナショナル・ボード)〉が正式結成され,規則の構成および規則の解釈の確立,国際試合で生じたあらゆる問題の提訴および疑義の解決などにあたることとなった。今日では事実上この機関は,世界のラグビー界をリードしているイングランド,スコットランド,アイルランド,ウェールズ,フランス,オーストラリア,ニュージーランド,南アフリカ共和国の8ヵ国・地域にアルゼンチン,カナダ,イタリア,日本を加えた12ヵ国・地域による理事会(最高会議)を中心に運営されており,ルール改正等,この会議の決定事項が各国ユニオンに伝達され運用されている。…

※「InternationalRugbyFootballBoard」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む