InternationalShorthandCongress(その他表記)InternationalShorthandCongress

世界大百科事典(旧版)内のInternationalShorthandCongressの言及

【速記】より

…そして,37年ピットマンIsaac Pitman(1813‐97)の方式が出てからは,広く実業界や日常生活にも普及した。87年にはピットマン式速記の50年祭,ブライト式速記の300年祭を記念してロンドンに第1回国際速記会議International Shorthand Congressが開かれ,世界各国の速記者が一堂に会した。ピットマンには速記普及の功により,1894年ビクトリア女王からナイトの爵位が授けられている。…

※「InternationalShorthandCongress」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む