InternationalStandardIndustrialClassificationofAllEconomicActivities(その他表記)InternationalStandardIndustrialClassificationofAllEconomicActivities

世界大百科事典(旧版)内のInternationalStandardIndustrialClassificationofAllEconomicActivitiesの言及

【産業分類】より

…ある国の産業構造の変化を調べたり,国際的に産業構造を比較対照するためにも,一定の基準にもとづいて作成された産業分類が必要である。今日,世界各国はそれぞれ国内的にほぼ統一された産業分類を作成しており,国際的にもこれを統一する目的で,第2次大戦後の1947年に国際連合統計委員会から〈全経済活動に関する国際標準産業分類International Standard Industrial Classification of All Economic Activities〉の勧告が公表されている。日本で初めて産業分類が作成されたのは1930年の第3回国勢調査の時であった。…

※「InternationalStandardIndustrialClassificationofAllEconomicActivities」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む