Intertype(その他表記)Intertype

世界大百科事典(旧版)内のIntertypeの言及

【ライノタイプ】より

…いわゆる自動鋳植機の一種であるが,1字ずつ鋳造するモノタイプと違って1行分ずつ鋳造するのが特徴となっている。これとほとんど同じ機構のものにインタータイプIntertypeがあり,主として新聞・雑誌の組版に使用されるが,しだいに電算植字に移行する傾向にある。ライノタイプはドイツ生れのアメリカ人マーゲンターラーOttmar Mergenthaler(1854‐99)によって発明されたもので,1886年ニューヨーク・トリビューン新聞社で公開され,世界的センセーションを呼び起こした。…

※「Intertype」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む