ion-exchangechromatography(その他表記)ionexchangechromatography

世界大百科事典(旧版)内のion-exchangechromatographyの言及

【クロマトグラフィー】より

…図5にオクタデシルシラン結合シリカ固定相を使ったアデニン核酸類の分離例を示す。 陰イオン交換体あるいは陽イオン交換体を固定相とするイオン交換クロマトグラフィーion‐exchange chromatographyは金属イオン,有機物イオンなど,水中にイオンとして存在する成分の分離,定量に用いられる。この手法を用いたアミノ酸分析計の歴史は長く,自動分析装置が市販されている。…

※「ion-exchangechromatography」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む