irritantcontactdermatitis(その他表記)irritantcontactdermatitis

世界大百科事典(旧版)内のirritantcontactdermatitisの言及

【皮膚炎】より

…症状も小水疱,糜爛(びらん),落屑(らくせつ),皮膚肥厚,皹裂(きれつ),色素沈着,痒疹,大水疱,潰瘍などさまざまである。 皮膚炎は大きく分けて,毒性のある化学物質が皮膚に触れて起こる刺激性接触皮膚炎irritant contact dermatitis(ICD)と,接触した化学物質に対する拒絶反応がTリンパ球によってもたらされ,抗原の付着した表皮細胞がキラーT細胞によって殺され,液化されて小水疱を形成するアレルギー性接触皮膚炎allergic contact dermatitis(ACD)の2種類がある。後者の変形として,アレルゲンが真皮内に存在してツベルクリン反応型の腫張,発赤を生ずるdermal dermatitisや,表皮基底層がT細胞の攻撃目標となって液化し,その中に含まれていたメラニンタンパク質が真皮上層にまき散らされて,治りにくい色素沈着を生ずる扁平苔癬(たいせん)~苔癬型反応のような反応型式もある。…

※「irritantcontactdermatitis」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む