Ishimskayastep'(その他表記)Ishimskayastep

世界大百科事典(旧版)内のIshimskayastep'の言及

【シベリア】より

…肥沃な黒土が農業を促進させ,繰り返し干ばつに見舞われる危険もあるが,ソ連政府は1950年代の中ごろそこで耕地拡大の一大プログラムを展開した。イシム・ステップIshimskaya step’,バラビンスク・ステップ,クルンダ・ステップKulundinskaya step’,アルタイ・ステップなどが主要な農耕地帯となっている。 この西シベリア低地は,モンゴルとの国境に近いアルタイ山脈まで続いている。…

※「Ishimskayastep'」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む