IT戦略本部(読み)アイティーセンリャクホンブ

知恵蔵 「IT戦略本部」の解説

IT戦略本部

「真に豊かで活力のある経済の実現のためには、IT革命に、日本として戦略的かつ重点的に取り組むことが重要である。IT革命の恩恵を全国民が享受し、かつ国際競争力のある『IT立国』の形成を目指し、官民の力を結集して、戦略的かつ重点的に検討を行う」ために、2000年7月、情報通信技術戦略本部(本部長:首相)/IT戦略会議(議長:出井伸之ソニー会長〈当時〉)が設置された。同年11月27日、同会議はIT基本戦略を打ち出し、5年以内に少なくとも3000万世帯が高速インターネットアクセス網で、1000万世帯が超高速インターネットアクセス網で、常時接続可能な環境を整備することなどを目標に掲げた。また同月29日にはIT基本法(高度情報通信ネットワーク社会形成基本法)が成立。この法を根拠に、01年1月、首相を本部長とする高度情報通信ネットワーク社会推進本部(IT戦略本部)が設置される。同本部は、e‐Japan戦略を打ち出し、超高速ネットワークインフラ整備、電子商取引のルールと環境整備などの目標を掲げた。さらに、03年7月にはe‐Japan戦略IIとして、7分野(医療、食、生活中小企業金融、知、就労・労働、行政サービス)における先導的取り組みを提案した。

(本庄真 大和総研監査役 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む