《J.S.バッハ》(読み)ばっは

世界大百科事典(旧版)内の《J.S.バッハ》の言及

【シュピッタ】より

…研究領域は中世初期からロマン派にまで及んだが,中心は17~18世紀のドイツ教会音楽にあり,古典文献学の方法を採用した精密な原典批判と,親友であったブラームスの影響による古典主義的な作品評価を特色としている。特に《J.S.バッハ》2巻(1873,80)はバッハ研究の礎石ともいうべき労作であり,《シュッツ全集》16巻(1885‐94),《ブクステフーデ・オルガン曲集》2巻(1867,77)の校訂・出版も重要な業績である。彼の弟フリードリヒFriedrich S.(1852‐1924)とその子ハインリヒHeinrich S.(1902‐72)も教会音楽,とりわけシュッツの研究家として知られている。…

※「《J.S.バッハ》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む