Janitscharenmusik(その他表記)Janitscharenmusik

世界大百科事典(旧版)内のJanitscharenmusikの言及

【軍楽隊】より

…ことにウィーンは1529年と1683年の2回,トルコ軍に包囲され,直接メヘテルハーネを耳にした。1720年にポーランドが27名編成のトルコ軍楽隊を,楽器・演奏者ともに,そのまま輸入したのに続いて,各国も競ってトルコ風軍楽ヤニチャーレンムジークJanitscharenmusik(ヤニチャーレンはイエニチェリの転訛)を採用することとなった。楽器編成はオーボエ系の木管楽器ズルナ(スルナイ)を中心に,ナッカーラ,シンバルや大太鼓,鈴などで,金管楽器類や笛のたぐいが加わる場合もあった。…

※「Janitscharenmusik」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む