世界大百科事典(旧版)内のJanssen,P.J.C.の言及
【ロッキャー】より
…1868‐1905年にかけて8回も日食の観測に出かける。1868年フランスのジャンサンP.J.C.Janssen(1824‐1907)とは独立に,日食時以外でも太陽の紅炎を観測する方法を考案する。同年太陽大気中に未知のスペクトル線を発見し,ヘリウムと命名した。…
※「Janssen,P.J.C.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...