JCC(読み)じぇーしーしー

世界大百科事典(旧版)内のJCCの言及

【SAGE】より

…侵攻する敵機を早期に発見するための早期警戒施設からの情報を集中して管理し,敵機を迎撃するために指揮・統制を自軍に対して一元的に行うためのものであり,この種のシステムの先駆として1954年に実用化された。13個のJCC(統合統制センター。アメリカの各地に配置され地域ごとに防空の指揮を行う)が,直接NORAD‐COC(ノーラツドシーオーシー)(北アメリカ防空軍戦闘指揮所)に連接され,アメリカ全土の防空部隊の指揮・統制が行われた。…

※「JCC」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む