Joyner,H.B.(その他表記)JoynerHB

世界大百科事典(旧版)内のJoyner,H.B.の言及

【気象庁】より

…75年6月1日,気象庁の前身,東京気象台が内務省測量司の中に創立された。当時の気象掛は英人ジョイネルH.B.Joynerで,また英人シャーボーH.Scharbauは気象器械をたずさえて来日している。そして創業してから10年以内に,気象業務の根幹である天気予報,暴風警報がドイツ人E.クニッピングの助けをかりて始められ,創業後16年の91年には日本の気象事業は外国人の手から独立した。…

※「Joyner,H.B.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む