Kanuri(その他表記)Kanuri

世界大百科事典(旧版)内のKanuriの言及

【ニジェール】より

…10~11世紀には早くもイスラムが入り,都市住民は改宗したが,村落部にまで行き渡ったのは19世紀である。 ハウサ,ソンガイ,ジェルマ,カヌリ族Kanuriなどの農耕民は,土壌の肥沃な南部を占め,ミレット,モロコシなどの雑穀を主作物として栽培するほか,ラッカセイやワタなどの商品作物を生産している。ソンガイはニジェール川で,カヌリはチャド湖での漁労も行う。…

※「Kanuri」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む