Kappel(その他表記)Kappel

世界大百科事典(旧版)内のKappelの言及

【ツウィングリ】より

…29年ルターとマールブルク会談を行い,プロテスタントの統一実現を図ったが,聖餐問題において一致をみず失敗した。彼は預言者的意識にもとづき,人々の魂の救いだけではなく,社会の安寧,政治の監視にも責任あるものとして行動し,スイス内のカトリック勢力と戦い,31年10月,チューリヒ近郊のカッペルKappelの戦で陣没した。彼の後継者となったブリンガーはツウィングリ主義を継承・発展させ,東ヨーロッパ諸国およびイギリスの改革運動にも大きな影響を与えた。…

※「Kappel」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む