KaykhusrauII(その他表記)KaykhusrauII

世界大百科事典(旧版)内のKaykhusrauIIの言及

【ルーム・セルジューク朝】より

…さらに13世紀前半,王朝内部の紛糾を収拾したスライマン・シャーに続くカイホスロウ,カイカーウス,カイクバード3代のスルタン時代は王朝の最盛期となった。しかしカイクバードを継いだカイホスロウ2世Kaykhusrau IIの治世(在位1237‐45)にはモンゴル軍の侵攻を受け,1243年キョセ・ダグの戦に敗れ,以後モンゴル帝国に従属する立場に置かれ,国力を回復しえないまま14世紀初頭には史上から姿を消した。この王朝の時,アナトリアのトルコ化とイスラム化が進行し,その首都コニヤにはモスクやマドラサが数多く建設された。…

※「KaykhusrauII」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む