KeményZ.(その他表記)KemenyZ

世界大百科事典(旧版)内のKeményZ.の言及

【ハンガリー】より

… 独立戦争(1848年革命)に敗れ,オーストリアの抑圧やテロなどの苦難の時代が続くが,この時代に活躍したアラニュマダーチなどの作品は,時代を反映したペシミスティックなものが多い。ほかに,小説家ケメーニKemény Zsigmond(1814‐75),寓意詩のトンパTompa Mihály(1817‐68),詩人のバイダVajda János(1827‐97),評論家ジュライGyulai Pál(1826‐1909)らが活躍した。 この後,1867年にオーストリアとのアウスグライヒ(妥協)により二重帝国が形成され,醒めた現実政治により経済的安定がもたらされ,散文が開花する市民社会の時代を迎えた。…

※「KeményZ.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む