Kendall,H.(その他表記)KendallH

世界大百科事典(旧版)内のKendall,H.の言及

【オーストラリア】より

…私立校もカリキュラムは州のシステムに従う。【越智 道雄】
【文化】

[文学]
 詩では,オーストラリア生れのハーパーCharles Harpur(1813‐68),ケンドルHenry Kendall(1839‐82),ゴードンAdam Lindsay Gordon(1833‐70)らが,新世界の素材をイギリス・ロマン派あるいはラファエル前派など旧世界の手法で表現し始めた。1880年文芸紙《ザ・ブレティン》の発刊とともに,これが核となって辺境開拓の苦労から生まれたエートスであるメートシップに表現を与えようとする文化ナショナリズム(写実主体)が芽生えた。…

※「Kendall,H.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む