Klaus,K.K.(その他表記)KlausKK

世界大百科事典(旧版)内のKlaus,K.K.の言及

【ブトレロフ】より

…ロシアの有機化学者。下級貴族の家に生まれ,カザン大学でジーニンN.N.Zinin(1812‐80)とクラウスK.K.Klaus(1796‐1869)に化学を学び,初め母校で,1868年からはペテルブルグ大学で教えた。1857‐58年の西欧出張後,当時の化学理論を批判し,クーパーA.S.Couper(1831‐92),F.A.ケクレの新概念(炭素の4価性,炭素炭素結合,1858)とみずからのメチレン誘導体研究などから,60年ころ化学構造論に到達した(1861発表)。…

【ルテニウム】より

…1828年ロシアのオサンG.W.Osannがウラル地方の白金鉱中から新元素を発見したとして,ロシアの古い地域名Rutheniaにちなんで命名された。しかしこれは後になってやはりロシアのクラウスKarl Karlovich Klaus(1796‐1864)により不純な酸化物であることが確かめられ,イリドスミンから純粋金属が単離された。地殻中の存在量は少なく,イリドスミン(オスミウムとイリジウムの合金で天然に産する)中に数%含まれている。…

※「Klaus,K.K.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む