Krzymowski,R.(その他表記)KrzymowskiR

世界大百科事典(旧版)内のKrzymowski,R.の言及

【農学】より

…彼の《農業および生理学への化学の応用》は今日なお名著であり,物質の循環に対する考え方を提起し,テーアの〈腐植質説〉に対して〈無機栄養説〉を主張し,〈最少養分律〉を唱え,農芸化学を創始した。ドイツでは,その後クルチモウスキーR.Krzymowskiらが,農学は体系的農学,農業史,農業地理学の3分野を統合したもので,体系的農学は農業生産学(植産学,畜産学,農産加工学),農業経済学から構成されるとして,再び経営面に力をそそいだ農学の重要性を説いた。 フランスにも農学研究者ともいうべき学者が,19世紀には現れていた。…

※「Krzymowski,R.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む