Kussmaul,A.(その他表記)KussmaulA

世界大百科事典(旧版)内のKussmaul,A.の言及

【内視鏡】より

…エンドスコープという用語を造ったのもドゾルモーである。その後,68年に,このランプと長さ47cmの金属筒を用いて,ドイツのクスマウルAdorf Kussmaul(1822‐1902)が胃の内部をかいま見ることに成功している。 体内を照らして観察し治療しようという試みは,体の表面から近い部位については,19世紀後半に急速に進んだ。…

※「Kussmaul,A.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む