Kutev,F.(その他表記)KutevF

世界大百科事典(旧版)内のKutev,F.の言及

【ブルガリア】より

…こうした楽器にはトルコの影響がうかがわれ,婚礼時や祭りの舞踊(手をつなぎ円になるホロhoro(コロ)など)の伴奏に際して,とくに笛は羊飼いが羊の番をするときに奏される。 伝統的民謡や民俗音楽は作曲家クーテフFilip Kutev(1903‐82)によって舞台化され,こうした動きが引き金となって各地にプロやアマチュアの民俗楽団ができている。地声を中心とした合唱団による力強い歌声は人々の関心をよび,日本でも来日公演などでよく知られている。…

※「Kutev,F.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む