《Laconfessiond'unenfantdusiècle》(その他表記)Laconfessiondunenfantdusiecle

世界大百科事典(旧版)内の《Laconfessiond'unenfantdusiècle》の言及

【ミュッセ】より

…ミュッセの詩は,これ以後内面的な深みを帯びるようになり,《五月の夜》ほか3編の夜の《詩篇》(1835‐37)をはじめ,喜劇《戯れに恋はすまじ》(1834),劇《ロレンザッチョ》(1834)など多くの傑作が生まれた。また,この恋の決算書として書かれた長編小説《世紀児の告白La confession d’un enfant du siècle》(1836)は,いわゆる世紀病の診断書として,19世紀前半の青年心理を理解するための重要な文献である。 ミュッセはロマン派のなかで最も古典的な詩人で,女優ラシェルのために古典悲劇まで書こうと企てたが,病弱に加えて若き日の放蕩のため,30歳代に入るや急速に心身の衰えを見せ,晩年は,パリの街に現れ始めたグリゼットと呼ばれる働く娘の典型となった《ミミ・パンソン》(1845)を含む珠玉のような中・短編集2冊と,いくつかの劇を書いているにすぎない。…

※「《Laconfessiond'unenfantdusiècle》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む