Langstroth,L.(その他表記)LangstrothL

世界大百科事典(旧版)内のLangstroth,L.の言及

【養蜂】より

…社会性昆虫であるミツバチに,最初に科学的知見を与えたのはアリストテレスとされている。その後ずっと後世になり1670年オランダのJ.スワンメルダム,1793年スイスのユーベルF.Huber,1841年ポーランドのジェルゾンJ.Dzierzonらが築いたミツバチ社会に関する生物学的基礎研究の成果のうえに,51年にはアメリカのラングストロスL.Langstrothが可動式の巣框(すわく)(巣板)を開発して,それまでの飼育法を一変させ,養蜂に関する科学的管理技術が確立される契機となった。その後57年ドイツのメーリングJ.Mehringが人工巣礎(すそ)を創案,また65年にはオーストリアのルシュカM.E.von Hruschkaが採みつ用遠心分離機を発明するなど,養蜂が産業として急速に近代化され,西洋式養蜂技術は世界各地に普及することになった。…

※「Langstroth,L.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android