LeGardeMeubleImperial(その他表記)LeGardeMeubleImperial

世界大百科事典(旧版)内のLeGardeMeubleImperialの言及

【アンピール様式】より

… とくにアンピール様式で名高い家具は,帝国の公共機関や役人,実業家たちのために数多く制作された。帝国家具製作所Le Garde Meuble Imperialのみならず,当時のパリだけで2000人を数えたという家具師(エベニスト)が制作に携わり,ルイ15世様式以来の家具芸術の全盛期を生んでいる。ここでも,明快な線,稜角をもち,豪奢(ごうしや)な鍍金ブロンズで飾られたマホガニー製の執務机など公的家具が中心で,婦人用家具は,鏡台を除いて数少ないのが,この時代の特徴を示している。…

※「LeGardeMeubleImperial」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む