《LivländischeReimchronik》(その他表記)LivlandischeReimchronik

世界大百科事典(旧版)内の《LivländischeReimchronik》の言及

【リボニア年代記】より

…一つは修道士ヘンリクス作とされるラテン語の《リボニア年代記Henrici chronicon Livoniae》で1184年から1227年までの記録である。いま一つは著者不明の1万2017行からなる中世高地ドイツ語の《リボニア押韻詩年代記Livländische Reimchronik》で,1236年からドイツ騎士修道会がリボニア全域の支配を確立した90年までの歴史を収めている。両年代記とも12世紀以来ラトビアのダウガバ川(ドイツ名デュナ川)流域に到来したドイツ人商人の活動から始め,ついでキリスト教布教を名目にリガを根拠地としてリボニア地方を席巻した刀剣騎士修道会Schwertbrüderorden(1202‐36),そののちドイツ騎士修道会と合同したリボニア騎士修道会(1237‐1561)の原住民との抗争史を詳しく報告している。…

※「《LivländischeReimchronik》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む