LopesGraça,F.(その他表記)LopesGracaF

世界大百科事典(旧版)内のLopesGraça,F.の言及

【ポルトガル】より

…19世紀になるとイタリア・オペラの影響が著しく,民族的な特色は後退したが,世紀の後半から20世紀にかけてケイルAlfredo Keil(1850‐1907),ビアンナ・ダ・モッタJosé Vianna da Motta(1868‐1948)らが国民楽派としての活動をみせた。20世紀の印象主義的あるいは現代的語法の代表者としてはフレイタス・ブランコLuis de Freitas Branco(1890‐1955),ロペス・グラーサFernando Lopes Graça(1906‐ )らが挙げられよう。 以上は芸術音楽の略史であるが,ポルトガルには独自の民俗音楽もある。…

※「LopesGraça,F.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む