《Mṛcchakaṭikā》(その他表記)Mrcchakatika

世界大百科事典(旧版)内の《Mṛcchakaṭikā》の言及

【インド文学】より

…劇作家バーサ(3世紀ころ)の名は古くからうたわれていたが,彼の作と認定される13種の戯曲は1910年にいたって南インドで発見された。その中の《チャールダッタ》は4幕までの未完成作品であるが,この劇を発展補足させた10幕の戯曲《ムリッチャカティカーMṛcchakaṭikā(土の小車)》はシュードラカの作に帰せられ,初期の古典劇中特異な社会劇として高く評価されている。グプタ朝(4~6世紀)は文運の興隆した時代であるが,その最盛期に詩聖カーリダーサ(4~5世紀)が現れ,古典サンスクリット文学は黄金時代を現出した。…

※「《Mṛcchakaṭikā》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む