Machaerotypussibiricus(その他表記)Machaerotypussibiricus

世界大百科事典(旧版)内のMachaerotypussibiricusの言及

【ツノゼミ(角蟬)】より

…ツノゼミOrthobelus flavipes(イラスト)は体長が6~7mmで,山地のアザミやヨモギ類上で見られる。トビイロツノゼミMachaerotypus sibiricusは体長が5~6mm,各地にもっともふつうな種で多種な樹木上に生息する。最近の研究によると,ツノゼミ類に社会性の発達段階が見られることが判明した。…

※「Machaerotypussibiricus」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む