Mackmurdo,A.(その他表記)MackmurdoA

世界大百科事典(旧版)内のMackmurdo,A.の言及

【アール・ヌーボー】より

…さらにブレークの反アカデミズム的で,ダイナミックな曲線も刺激になっている。80年代以降,クレーン,ドレッサー,マクマードArthur Mackmurdo(1851‐1942)といったイギリスのデザイナーたちが,本の挿絵,ガラス器,銀器,家具などにおいて,それまでの重苦しい装飾ではなく,すっきりと整理された曲線による作品をつくり始めた。マクマードがデザインした《レンの市教会》(1883)の扉ページは,つる草のような曲線によって,アール・ヌーボーの起源をなす作品の一つとされている。…

【センチュリー・ギルド】より

…室内装飾品を製作したイギリスの工房。1882年,マックマードArthur Heygate Mackmurdo(1851‐1942),S.イメージ,H.P.ホーンらが,ラスキンやW.モリスの主張と,その結果であるセント・ジョージズ・ギルド,モリス商会に刺激されて組織したもの。〈商人ではなく芸術家による〉製品を目的としてアーツ・アンド・クラフツ・ムーブメントの推進力となる。…

※「Mackmurdo,A.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む