《MamboNo.5》(その他表記)MamboNo5

世界大百科事典(旧版)内の《MamboNo.5》の言及

【プラード】より

…キューバ北部のマタンサス市に生まれ,クラブなどでピアニストとして働いた後,47年にメキシコに渡って楽団を結成した。49年以降《エル・マンボQue Rico el Mambo》《マンボ第5番Mambo No.5》などのレコードを録音して,アメリカや日本にマンボ・ブームを巻き起こした。その音楽は,細かく刻むアップ・テンポのリズムに,厚いサウンドながら歯切れのいい金管・木管群をのせたところに特徴があり,管楽器のサウンドにはモダン・ジャズのスタン・ケントン楽団の影響が色濃く見られる。…

※「《MamboNo.5》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む