Marchand,J.B.(その他表記)MarchandJB

世界大百科事典(旧版)内のMarchand,J.B.の言及

【ファショダ事件】より

…エジプト・スーダンは,カイロからケープ植民地を結ぼうとするイギリスのアフリカ縦貫政策と,紅海沿岸のソマリランドから大西洋岸のセネガルを結ぼうとするフランスの横断政策の交差地域となった。1898年7月,コンゴを出たマルシャンJ.B.Marchand大佐(1863‐1934)指揮下のフランス隊はナイル渓谷のファショダを占領したが,イギリスのキッチナーH.H.Kitchener将軍(1850‐1916)はナイルをさかのぼってスーダンへ進軍,9月19日にファショダへおもむき,フランス軍の撤退を求めた。イギリス,フランス間の緊張は高まったが,外交交渉によってフランス側が譲歩して撤退し,翌99年3月成立の協定によって事件は正式に解決した。…

※「Marchand,J.B.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む