Marcic,R.(その他表記)MarcicR

世界大百科事典(旧版)内のMarcic,R.の言及

【自然法】より

…またアリストテレス復興を志向するハルトマン=シェーラーの新形而上学に立脚して自然法内容をいっそう積極的にいう者に,H.コーイング,H.ウェルツェルなどがいる。オーストリアでは,新カント派のケルゼン主義から転じたトミストのA.フェアドロス,トマス・アクイナスとハイデッガーを接合するマルチッチRené Marcic(1919‐ )が自然法論を説く。アメリカではハーバード大学のL.フラーが一種の自然法を語る。…

※「Marcic,R.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む