Matshoba,M.(その他表記)MatshobaM

世界大百科事典(旧版)内のMatshoba,M.の言及

【アフリカ文学】より

…これと同じことがエーブラハムズPeter Abrahams(1919‐ ),ムファレレラ・グーマなど,アパルトヘイト下の酷薄な体験を描き,南アの現代文学を世界の檜舞台にのせた作家たちにも言える。南アでは,テンバCan Themba(1924‐69),ナカサNat Nakasa(1937‐65)ら自殺作家の系譜を経て,グワラMafika Gwala(1946‐ ),マチョバMtutuzeli Matshoba(1950‐ ),ムザマーネMbulelo Mzamane(1948‐ )らの都市プロレタリア文学ともいうべき作品群に抵抗と反逆の精神が受け継がれているが,これの素地をつくったのはソト語のモフォロThomas Mofolo(1875‐1948),コーサ語のムカーイSamuel Mqhayi(1875‐1945),ズールー語のドローモR.Dhlomo(1901‐ )ら南部バントゥー語作家たちであった。教会の検閲にもかかわらず,モフォロの《東方への旅人》(1906),《チャカ》(1925)などにはキリスト教批判,都会的価値の否定,アフリカ人の疎外感が埋め込まれている。…

※「Matshoba,M.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む