Mauclair,C.(その他表記)MauclairC

世界大百科事典(旧版)内のMauclair,C.の言及

【象徴主義】より

マラルメビリエ・ド・リラダンを師と仰ぐ象徴派の若い詩人たちには,〈世紀末〉の唯物思想に対する観念論的・神秘主義的反動と,R.ワーグナーの楽劇に対する熱狂が一種の共通の了解としてあり,文芸とくに演劇に関しては,約15年先輩のÉ.ゾラとその自然主義に対立していた。詩・小説・批評と多方面に才筆をふるったモークレールCamille Mauclair(1872‐1945)は1892年に《象徴的劇作術試論覚書》で,同時代演劇の三つの新風として,H.ベックに代表される〈現代生活の心理を描く劇〉と,メーテルリンクの〈未知なるものを前にした魂の悲惨〉を語る〈形而上的対話〉と,ビリエ・ド・リラダン,ワーグナー,マラルメらに代表される演劇,すなわち〈宇宙の理念的ビジョンと象徴変容法から生まれ〉,〈哲学的・知的本質存在〉を〈超人間的登場人物〉によって体現させ,それらが〈感情や観念を象徴する〉と同時に〈純粋理念〉の輝きをはらむ〈神話〉を再現する役割を担わされているような〈象徴的劇作術〉とを挙げた。このうち,第2と第3のものが,象徴主義演劇の具体的な内実をなす。…

※「Mauclair,C.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む